1. トレッド
路面と接触する部分の厚いゴム層をトレッド部と言います。
このゴム層は路面等からの衝撃や外傷から内部のカーカスを保護すると共に、摩耗寿命延長の役目をします。
また、各種トレッドパターンが刻みこまれています。
このゴム層は路面等からの衝撃や外傷から内部のカーカスを保護すると共に、摩耗寿命延長の役目をします。
また、各種トレッドパターンが刻みこまれています。

2. サイドウォール
側面(ショルダーとビード間)のゴム層をサイドウォール部と言います。
内部のカーカスを保護する役割をもちます。
タイヤサイズ、ブランド名、パターン名等が表示されています。
内部のカーカスを保護する役割をもちます。
タイヤサイズ、ブランド名、パターン名等が表示されています。

3. カーカス
ゴムで被膜したコードを貼り合わせ、層としたものをカーカスと言います。
タイヤの骨格となっており、カーカス配列のタイプにラジアル(放射状)とバイアス(斜め)とがあります。
タイヤの骨格となっており、カーカス配列のタイプにラジアル(放射状)とバイアス(斜め)とがあります。

4. ベルト
ラジアルタイヤのトレッドとカーカス間のコード層をベルトと言います。
カーカスを桶のタガのように強く締め付けて、トレッドの剛性を高める働きをします。
カーカスを桶のタガのように強く締め付けて、トレッドの剛性を高める働きをします。

5. ビード
ビードワイヤー(鋼線)を束ね、ゴムで被膜したリング状の補強部をビード部といいます。
空気を充てんした時にタイヤをリムに固定する役目をします。
空気を充てんした時にタイヤをリムに固定する役目をします。

6. インナーライナー
チューブレスタイヤのタイヤ内面に空気透過性の少ない特殊ゴム(インナーライナー)を貼り付け、空気が漏れないようにしています。
チューブレスタイヤは走行中に釘などが刺さっても空気が急激に抜けない特徴があるが、パンクしないタイヤではないので日常のタイヤ点検は充分行う必要があります。
チューブレスタイヤは走行中に釘などが刺さっても空気が急激に抜けない特徴があるが、パンクしないタイヤではないので日常のタイヤ点検は充分行う必要があります。
